外村吉之介先生
[ 2018-10-22 17:00 ]
秋の一日はとても短く感じますね、美卯オーナーです。前回のブログでご紹介した外村吉之介先生は知れば知るほど興味深い方です。
まず、私と誕生日が一緒だということ・・・というのはただの偶然ですが(^^ゞ、
外村先生はキリスト教の神学校在学中から日本文学や芸術に関心があり、柳宗悦著『工藝の道』を読んだのをきっかけに柳宗悦先生に直接師事。
そして民藝の実践者となるために本人ははじめ陶芸を志したそうですが、柳先生の薦めで牧師の仕事の傍ら織物をはじめます。
戦前は静岡県掛川の葛布の再興に勤めたり、沖縄の琉球文化の伝統や街並み保存に力を注がれました。外村先生は琉球の織物をはじめその文化に民藝の原点を見、深く影響を受けたと伝えられますが、この部分はこれから深堀できたらいいなと思います。
沖縄はご存じの通り太平洋戦争の激戦地となり多くの人命と共にその貴重な文化のことごとくが失われてしまいました。
その事実を知った時の外村先生の無念はいかばかりだったでしょうか・・・。この沖縄とのかかわりが後年倉敷移住へと繋がったのかもしれないと勝手に想像してしまいます。
なぜなら、、、。戦時中に沖縄から倉敷紡績に挺身隊として動員されていた女子20数名が終戦によりアメリカに占領された沖縄に帰る事ができずに倉敷に取り残されます。その中には芭蕉布という琉球伝統の織物を生業とする家に生まれた平敏子さん(後年人間国宝になられます)がいて沖縄の工芸技術を守るために「沖縄工芸村」を倉敷にという構想が持ち上がります。
その指導者として倉敷へ来ないかと外村先生に声がかかったのですが、失われた沖縄への想いが先生を倉敷へ導いたのではないでしょうか。
昭和21年に倉敷へ移るにあたって外村先生は牧師をやめます。これ以降は伝道活動はせず、昭和28年に自宅に創設した倉敷本染手織研究所は生徒に織物の技術と民芸の心を教えましたが、ここでも布教をすることはなかったといいます。
生徒は住み込みで先生一家と寝食を共にする生活でしたが、食前のお祈りは先生だけがされていたとか―。
戦前は民藝の活動を熱心に取り組みながらも牧師としても活躍されていたのになぜやめてしまったのかとても気になります。
外村先生はじめ民藝の先達が時代の波に翻弄されながらも自らの信念を生ききった姿には学ぶところが余りにも多く興味が尽きません。
新着記事
- 2023.09.02 つれづれじゃないけれど☺️
- 2023.01.20 寒中お見舞い申し上げます
- 2022.12.08 美卯・開業17周年ありがとうございます
- 2022.09.10 あなたの作品(アート・クラフト)発表してみませんか?
- 2022.05.23 松本民芸家具・価格改定のお知らせ
カテゴリ
アーカイブ
- 2023年9月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年5月 (1)
- 2022年4月 (4)
- 2021年11月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (4)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年9月 (3)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (5)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (7)
- 2017年10月 (8)
- 2017年9月 (9)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (7)
- 2017年6月 (3)